好奇心

好奇心

2018年10月3日

クルンボルツの計画的偶発性理論の続きです。

先日述べた5つの要素のうちの一つ。
好奇心を取り上げてお話させていただきます。

これは私個人の意見で、すべての人がそうであるとは決して言いませんが、

往々にして

一つの企業で長年在籍していると、

この好奇心が消え失せてきます。

それは、私自身もそうでしたが、

毎日が同じ様な日の連続になるからだと思います。


朝8時20分に会社に着き
先に来ている同僚にあいさつし
席に座って徐にパソコンを取り出し、電源を入れる
Yahooニュースをチェックする
メールをチェックする
就業10分前にくらいに到着する部門長に、挨拶をして
9時の朝礼を迎え
2分後には黙って席に座る

・・・・・感情はいっさい変化しない・・・・・

11時45分頃、空腹の腹を抱え、いそいそと社員食堂にいつものメンバーと向かう

あれ?今日は何月何日?
1年前の同じ日も同じ光景?

こうやっていつも同じような日が過ぎていくと、
同僚に対して、昨日何してたの?って聞くこと自体が野暮に思えてくる

そんな中で自分が未知なる世界への好奇心を
保つことが大変になってくるのだと思います。

この狭い世界の中でも、
いろんなことに興味を持ち続けることが大切なんだと
過去の自分を振り返って思うことがあります。

毎日違う道を歩いて、違う風景を見てみる
いつも通り過ごしていた景色を
立ち止まって見てみる
行きかう人の中に明るい表情をしている人を探してみる
そして自分も明るい表情をして上を向いて歩いてみる

そんな小さなことから毎日の変化をつけてみた
そんな小さな変化から好奇心が生まれてくることに気づいた

まだまだ知らない世界は無限にある
これは好奇心を駆り立てる一番の要素だと思います。

そして、好奇心を失ったら、
チャンスをチャンスとして見れなくなるような気がします。

輝かしい顔をして近づいてくるチャンスは、
曇った心では眩しくて見れなくなるのではないかと思います。

以前に、キャリアコンサルタント勉強会で、

「採用される人とは?」というテーマでパネルディスカッションした時に

とある方が言われたのは、「開かれた笑顔をしている人を採用する」という言葉が印象的でした

私は、

機会を機会として捉えることが出来る人は

常に好奇心いっぱいの開かれた笑顔をしているのだと思いました。

代表 ・ 中野敦志